日々

【the place COFFEE】公園(静かな午後)
〈本日の 小屋主・ロースター〉は
《MoYA COFFEE》さん

〈館内音楽〉一日のはじまりは
FROM “BAM-BAM” TO “CHERRY OH!BABY”(1966-72・TROJAN)から

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #コーヒースタンド #本と音楽と珈琲と #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

2 0

【きょうの本棚】
『にゅうどうぐも』
さく 野坂勇作・監修 根本順吉(福音館書店)

いち にっ さん し、にい にっ さん し
まさるくんと おにいちゃんの まことくんは
まいあさ ラジオたいそうをします。
ひんやりした くうきが ねむけを さましてくれます。
どんよりした くもりぞらの なつの あさです。

おひさまが たかく のぼるにつれて くもは きえていきます。
はれあがった そらからは、つよい ひざしが てりつけて
むしあつくなってきました。
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

11 0

【the place COFFEE】公園(静かな午後)
〈本日の 小屋主・ロースター〉は
《MoYA COFFEE》さん

〈館内音楽〉一日のはじまりは
JESSE FREDERICK (1971・BEARSVILLE)から

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #コーヒースタンド #本と音楽と珈琲と #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

3 0

【きょうの本棚】
『おひげピンピン』
しもかわらゆみ(講談社)

ねこさんの
おかおの ピンピン、なんですか?

 おひげです。
 ピンピンピーンッて
 すてきでしょ。

いぬさんも
おひげ ありますか?

 ありますよ。
 ツンツンツンッて
 かわいいでしょ。

ねずみさんは
ちいさいから ないのでしょ。

 とんでもない!
 プワーッと ほらね、
 かっこいいでしょ。
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

3 0

【きょうの本棚】
『おひるね してるの?』
オリヴィエ・タレック 訳 石津ちひろ(あすなろ書房)

ぼくの たのしみは、きのこのポックと おきにいりの きりかぶに すわり
ものすごい はやさで そらを とんでいく、とりを ながめること。

それに あきたら、きいろいはなの さいている はらっぱにいって
だいすきな クロツグミの うたを きく。

でも きょうは、はらっぱに クロツグミは いない。
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

8 0

【きょうの本棚】
『ほしがりやの クジラ』
ぶん レイチェル・ブライト え ジム・フィールド やく 宮沢氷魚(TWO VIRGINS)

キラキラ ひかる
ひろい うみのそこには
かくれた うつくしい せかいがある
つめたく しずかな うみのそこで
おおきな おおきな クジラが
めを さまそうとしていた

クジラは めを あけて
ぶくぶくと ながい ためいきを ついた

クジラのハンフリーは じんせいの ぼうけんに でている
まだ みつけていない さがしモノを もとめて!
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

10 0

【the place COFFEE】公園(静かな午後)
〈本日の 小屋主・ロースター〉は
《MoYA COFFEE》さん

〈館内音楽〉一日のはじまりは
THE GREASE BAND(1971・SHELTER RECORDS)から

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #コーヒースタンド #本と音楽と珈琲と #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

2 0

【きょうの本棚】〈野村たかあき〉棚
『あめふりうります』
文・平田昌広 絵 原案・野村たかあき(講談社)

〈ねこが かおを あらうと あめが ふる〉

 なんて、むかしからのら いいつたえが ありますが、
この ねこきちには あまり かんけい ないようです。
 なにしろ ねこきちは ねっからの ぐうたらで、
かおを あらうのも めんどうだって ねこですから。

 そんな わけで、もう ずいぶん ながい あいだ、
この あたりでは あめが ふって おりません。
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

3 0

【きょうの本棚】〈野村たかあき〉棚
『おにぎりなっぱ』
作 絵・野村たかあき(でくの房)

浅間山の裾野
つまごい高原には
見わたすかぎり
ひろい海の波のように
キャベツ畑がつづいている
そのキャベツ畑が
まだ雑木林
だったころの
はなしなんだと

そのころ
浅間山には
正直者で
心のやさしい鬼が
村人となかよく
暮していたんだと

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

9 0

明日ですよー❗️【the place MARKET : ノマド市】

庭の古いカリンの木の下で、小さなファーマーズ・マーケットを開きます。
どうぞ どうぞ「ごちそうたべにきてください」!
7月12日(土)10:00 - 14:00 フリッツ・アートセンター中庭

《出店者》
◎ 『みずき彩菜』野菜(倉渕町)
◎ 『こまつ農縁』米・雑穀・野菜(高崎市箕郷町)
◎ 『はるな山麓農cafe』梅とお米の農家(榛東村)
◎ 『H. A. N. D』ハーブとお芋屋さん(前橋市 高崎市 本庄市)
◎ 『コンベ製粉所』小麦製粉 大麦精麦(高崎市)
◎ 『農園めぐる』自然養鶏・菓子製造(高崎市倉渕町)
◎ 『くらしや』ナチュラル手作り品(藤岡市鬼石地区)
◎ 『すぎな農園』農業・平飼い和たまご(前橋市富士見町)
● OICHO COFFEE

《ギャラリー》
『そこつ長屋』野村たかあき 絵本原画展

theplace1985.com

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #ファーマーズマーケット #ノマド市 #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

5 0

【the place COFFEE】公園(静かな午後)
〈本日の 小屋主・ロースター〉は
《MoYA COFFEE》さん

〈館内音楽〉一日のはじまりは
JO TEX “HOLD WHAT YOU’VE GOT”(1965・ATLANTIC)から

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #コーヒースタンド #本と音楽と珈琲と #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

2 0

【きょうの本棚】
『なんて いいひ』
文 リチャード・ジャクソン 絵 スージー・リー 訳 東 直子(小学館)

なんて いいひ …

くるくる おどり

 くるくる まわり

ゆらゆら ゆれて

どんどん ふんで

 どん どん どん!

 なんて いいひ …

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

8 0

【野村たかあき 絵本原画展】
今日も 朝から 子どもたち。図工で木版画をしたらしく。お手本を見に来てくれました。
キラキラした目で、長い時間 丁寧に見てくれて、ほんと嬉しい。
夏休み。「これだ!」が 彫れたなら、見せてくださいね。

 『そこつ長屋』7/5-8/3
 『千両みかん』8/9-9/7

 theplace1985.com

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #ギャラリー #絵本原画展 #落語 #野村たかあき #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

22 0

【the place COFFEE】公園(静かな午後)
〈本日の 小屋主・ロースター〉は
《MoYA COFFEE》さん

〈館内音楽〉一日のはじまりは
THE WHO “QUADROPHENIA”(1973・TRACK RECORD)から

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #コーヒースタンド #本と音楽と珈琲と #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

5 0

【きょうの本棚】
『おこりじぞう』
さく 山口勇子 え 四国五郎(新日本出版社)


 むかし。
 おとうさんや おかあさんが、
まだ ほんの 子どもだったころ。
日本は、戦争の まっさいちゅうでした。
そのころのことです。
広島の 町の ある 横丁に、小さな 石じぞうが
立っていました。
 石じぞうは、まんまるい 顔を して、いつも、いつも、
「うふふっ」
と、わらっているように みえました。
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

10 0

【the place RECORD】新入荷情報

Goldmund “Layers of Afternoon ”

曖昧な時間の層を奏でる Goldmundが描く音の風景。
バイオリンをフィーチャーした新たな世界

今作は、ある種の時間の経験を反映することを意図している―それは具体的でありながら曖昧で、感じ取ることはできても簡単には言葉にできないものだ。Keith Kennif (Goldmund)にとって、言葉はこうした経験を伝えるには不十分であり、芸術や音楽こそがその特別さを 捉える最も近い手段だと考えている。
ヴァイオリニストのScott Mooreと共に彼はノスタルジアと儚い存在の間を漂う音の風景を生み出し、聴く者を記憶のぼやけた境界線へと誘います。

▶︎▶︎ 3. Darnley 02:48
https://youtu.be/PRhGl2dTetQ?si=VQ116mpUhNbXaPlD

............

the place RECORD
for music lovers, peaceniks & wild child.

一対のブックエンドのように
音楽が、想い出や一緒に過ごした時間や場所を、いつもやさしく包んでいてほしい。
公園の絵本屋のなかに、そんな願いを込めた小さなCDショップをつくります。
ここが、穏やかで素晴らしい音楽との、偶然の出会いの場所となりますように ……。

◎ the place RECORD には、ジャンル・サインはありません。ただ、出会ってもらうために、新しい158枚のCDを、壁に音が見えるように並べます。
試聴は全て出来ますが、館内のスピーカーを使って、選ばれた一枚一枚で「音の風景」をつくります。
CDのセレクトは、大宮市にある 〈more records〉。more records のスタッフが責任をもってお薦めできるものだけをご紹介していきます。

‪〒371-0036 前橋市敷島町240-28(敷島公園内)‬
休館 ‖火曜日 開館時間 ‖‪11:00 - 18:00‬

TEL ‪027-235-8989‬ FAX ‪027-235-8990‬
E-mail info@theplace1985.com

theplace1985.com

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #セレクトCDショップ #morerecords #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

3 0

【the place COFFEE】公園(静かな午後)
〈本日の 小屋主・ロースター〉は
《epe coffee roaster》さん

〈館内音楽〉一日のはじまりは
THE SLITS“RETURN OF THE GIANT SLITS”(1981・CBS)から

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #コーヒースタンド #本と音楽と珈琲と #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

1 0

【きょうの本棚】
『すずめばち』
舘野 鴻(福音館書店)

きいろすずめばちの女王が
冬のねむりからめざめました。

冬のあいだ何も食べていなかった女王は
おなかぺこぺこです

あまいじゅえきをのんで
花のみつをすって

あぶを食べて

はらごしらいがすむと
女王は巣をつくる場所をさがして
あちらこちらと、飛びまわります。
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

9 0

【the place RECORD】新入荷情報

森 ゆに「1にちの終わりに 2009 - 2011」

お待たせしました! 完売後、今でも問い合わせの絶えない 2作品の待望の新録リリースです。
廃盤の1stミニアルバム「夏は来る」(2009年)と、2ndミニアルバム「夜をくぐる」(2011年)のカバー曲を除く全13曲を再録音!新パッケージで1枚にまとめた「1日の終わりに 2009-2011」。

「1st・2ndを聴く機会のなかった皆様に、
できるだけ原曲そのままにお届けしたかったので、あまり編曲は加えていません。
長いリスナーの方々にとっては新鮮さには欠けるかもしれませんが、15年の経年変化もあり、そのあたりもお楽しみに、聴いていただけたら嬉しく思います。
録音、整音は 田辺玄。デザインは 青木隼人。ジャケット制作は 竹内紙器製作所。今回の花の図柄は、青木さんの「過去を包み込むようなイメージ」という提案でご紹介いただいた、an.indicum安藤藍さんの作品を全面に使わせていただきました。」

森ゆに

............

the place RECORD
for music lovers, peaceniks & wild child.

一対のブックエンドのように
音楽が、想い出や一緒に過ごした時間や場所を、いつもやさしく包んでいてほしい。
公園の絵本屋のなかに、そんな願いを込めた小さなCDショップをつくります。
ここが、穏やかで素晴らしい音楽との、偶然の出会いの場所となりますように ……。

◎ the place RECORD には、ジャンル・サインはありません。ただ、出会ってもらうために、新しい158枚のCDを、壁に音が見えるように並べます。
試聴は全て出来ますが、館内のスピーカーを使って、選ばれた一枚一枚で「音の風景」をつくります。
CDのセレクトは、大宮市にある 〈more records〉。more records のスタッフが責任をもってお薦めできるものだけをご紹介していきます。

‪〒371-0036 前橋市敷島町240-28(敷島公園内)‬
休館 ‖火曜日 開館時間 ‖‪11:00 - 18:00‬

TEL ‪027-235-8989‬ FAX ‪027-235-8990‬
E-mail info@theplace1985.com

theplace1985.com

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #セレクトCDショップ #morerecords #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

7 0

【きょうの本棚】〈野村たかあき〉棚
『妖 怪』
絵 野村たかあき・監修 小松和彦(グラフィック社 / 絶版・限定販売)

 いるかもしれない。
 いないかもしれない。
 迷信かもしれない。
 本当かもしれない。
 すごく気になる
 不思議な世界をのぞいて
 みませんか?

妖怪は、世の中のいたるところに 住んでいます。
海や山、川や町、そして、あなたの家 ……。
もしかしたら、妖怪は今も
あなたのすぐそばに、いるかもしれません。
さあ、妖怪の世界をのぞきにいきましょう。

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

9 0

ものがたり

1985年「カフェ」 1993年「本屋」 2009年「映画館」 2014年「the place」
そして 2019年〈絵本みたいな場所〉へ

〈絵本みたいな場所〉という物語は、1985年の “カフェ RITZ" からはじまります。
大きな公園の森のなかの、石でできた四角いおとこの建物です。
30種類のオムレツとキッシュと庭の結婚式が評判のカフェでした。
しばらくして、ひとりぼっちだった RITZ にパートナーができます。
すぐとなり、百年の杉の木の下の、赤くてまるいおんなの子の建物で、
RITZ に女性の「F」をつけて "F-ritz art center" と名づけることにしました。1993年のことです。
その時の《1+1=1》というコンセプトは、より多くとか、より早くとか、より高くということではなく、
変らぬ毎日の営みのなかで、すこしずつ円周を拡げていこうとするものです。
そう、ひとつの水滴にもうひとつの水滴を置いていくかのように …。

『絵本屋』『タンタン・ボックス 前橋店』『ポスター・ボックス』
『美容室』LE SALON、『家具屋』RETRO BOX .....。

「クリスチャン・ボルタンスキー展」と「くまのプーさん絵本原画展」をオープニングにしたギャラリーでは、
数多くの新たな表現が生まれています。
《賢治の全童話を絵本に》と始められた「宮沢賢治絵本原画展」も、第十三期30作目になります。
同時に《街を 街そのものを美術館に 劇場に》を合い言葉に、街にも出かけて行くようになります。
家具店跡をギャラリーに、スーパーマーケット跡を劇場に、商店街の通りをサーカス会場に、
百貨店跡をパフォーマンス・スペースに、アーケード内を映画館に、県庁前広場をキャンプ場に、
銀行跡をライヴ会場に、消防署跡をアートセンターに ...。
空き地で子どもたちが新しい遊びを発明するように、使いかたを工夫しながら、
アートによって空間を再生していこうとする、壊しては作るという時代への抵抗の始まりです。
2009年には空きデパートの中の映画館跡を再生。
地方では珍しい名画座として「シネマまえばし」を開館します。
これは《1回 一万人というイベントではなく 毎日30人1年で一万人を 街に》というコンセプトで、
失われつつある「日常性」と「つながりあう気持ち」をゆっくりと恢復していこうとするものです。

そして、フリッツ・アートセンターは 今。
成長に代わるまったく新しい豊かさのあり方を見つけるために、
35年かけて創った小さな物語と、そこから生まれた価値観を見直し、
未来から今を思い描き、変化を恐れずに、また動いて行こうと思います。
考え過ぎると厄介なことになると知っていて、何を見ても無感覚でいなくてはならないような時代に生きて。
たとえ小さくても、ここからだけしかできない「確かなこと」と「生きやすい」場所への鍛え直し。
主流や時流や大きな力に、抗うことでも、拠ることでもなく、
ただ『絵本みたいな場所』という新しい眺めをつくってみること。

《絵本みたいな場所》

絵本作家・ミロコマチコさんが、シンガー・あがた森魚さんの宮沢賢治朗読で、ライブペインティングした15個の本棚。
フランスから10トンもあるパン窯を運んで建った〈公園の薪窯パン屋〉の開店。前庭にたくさんの子どもたちと植えた〈百年のモミの木〉と、地面そのものを〈花花の椅子〉にするために育てるクレピア ....。
日替わりで若いロースターが淹れる〈コーヒースタンド〉のセルフビルド。中庭に、若い人たちと掘る、小鳥たちのための〈そらの井戸〉と、檸檬の苗木をたくさん植え造る〈果樹園〉。
そして、絵本作家・荒井良二さんと、共に紡ぎ始める「願いが叶う庭」、〈カナウニワ〉の国の物語。

『カナウニワ』

この場所はきっといつかの夏の日。薪窯で焼けたばかりのライ麦パンと、井戸水と獲れたばかりの檸檬を絞ったレモネードと、古い古いお話の絵本を抱えた子どもたちが、50メートルにもなるモミの木の下で、近くの森での遊びの相談をしているわけで。

そんな木陰を 今からつくっておきたい。

あまりにもきれいな夕焼けに立ち止まってみること。
あまりにも美味しいいつもの水に驚いてみること。
そして、それを誰かに伝えようとする気持ち。
あたらしいひと。あたらしい世界。あたらしい幸福。
街の喧噪の、森の静寂の中、遠くを旅するより、近くを冒険するひとのために。
大好きだと言えるひとのために。その笑顔のために。
そして、
子どもたちの 子どもたちの 子どもたちのために。

フリッツ・アートセンター