お知らせ
日々
『敷島。本の森 : 五月』
公園(静かな午後) : 本と珈琲と公園で
◉ 5月10日(土)11日(日)11:00 – 16:00 あたり
◉ 前橋市 敷島公園 松林・フリッツ アートセンター 庭 など
【出店者のご紹介】
『須方書店』
埼玉県深谷市・旧中山道沿い、300年の歴史をもつ「七ツ梅酒造」跡の一角、釜屋前室をそのまま利用してひっそりと構える街の古本屋です。 明治・大正時代に出版された古書から、最近の本まで幅広く取り扱っています。本以外にも、レコード・CD・DVD、絵はがきなどもあります。街の古本屋として、お客さまと共に蔵書・品揃えを一緒に作り上げています。(両日出店)
theplace1985.com
#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #敷島本の森 #ブックマルシェ #コーヒーマルシェ #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
『敷島。本の森 : 五月』
公園(静かな午後) : 本と珈琲と公園で
◉ 5月10日(土)11日(日)11:00 – 16:00 あたり
◉ 前橋市 敷島公園 松林・フリッツ アートセンター 庭 など
【出店者のご紹介】
『七月堂』
このたびは、敷島本の森に出店させていただけることとなり嬉しい気持ちでいっぱいです。
七月堂は東京の世田谷区、招き猫発祥の地と言われている豪徳寺というところで、主に詩集の出版と本屋をやっている小さな会社です。
創業は1973年。今年で53年目となりました。
今回はお店で扱っているクッキー缶、ジンジャーシロップ、冷めてもおいしくいただける、読書のためにブレンドされたコーヒーバッグなどの他、オリジナルグッズや出版書籍をたくさん持ってまいります。
普段詩集を読まれないという方にも、お気軽にお手にとっていただけたら嬉しいです。
また、七月堂発行の詩とエッセイと書店をテーマにしたZINE「AM 4:07 vol.3」を敷島本の森で先行販売いたします!!
ゲストは、吉田篤弘さん、ゆずりはすみれさん、山内優花さん、佐々木蒼馬さん。
なんとなんと、吉田篤弘さんの詩が本邦初公開となります!
さらに選書コーナーでは、suiranの土屋裕一さん、とほんの砂川昌広さん、twililightの熊谷充紘さんに参加していただきました。
連載には、西尾勝彦さんの詩とエッセイ、大阪葉ね文の池上規公子さんと、長崎ひとやすみ書店の城下康明さんのエッセイ、Pippoさんによる近現代詩にやわらかい視線で触れるエッセイや、七月堂後藤によるお仕事エッセイがございます。
「AM 4:07」掲載の作品はすべてが書下ろしの未発表作品。
この機会にぜひぜひ、お手にとってご覧ください。
敷島公園のさわやかな空気のもとで、みなさまにお会いできることを心より楽しみにしています。(両日出店)
theplace1985.com
#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #敷島本の森 #ブックマルシェ #コーヒーマルシェ #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
【きょうの本棚】
『きつねの木』
石川えりこ(講談社)
「ねえねえ おそとに でたいよう」
きつねのこたちは おそとを みながら そわそわ そわそわ。
「そろそろ いいかもしれないな」
と おとうさんぎつね。
「そうね、あの木の ところまでね」
と おかあさんぎつね。
こぎつねたちの めが キラキラと かがやきました。
「あの木まで きょうそうだ!」
「ようい、どーん」
ころげるように こぎつねたちは はしりだしました。
….
theplace1985.com
フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日
TEL : 027-235-8989
#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
【the place RECORD】新入荷情報
Almalegria 「Melodia que va」
カルロス・アギーレが新たな仲間と結成したグループ、アルマレグリア。7年をかけて作り上げられたこのアルバムからは、純真にメロディーやリズムを奏でる“喜び/アレグリア”にあふれています。
カルロスが自らアートワークを監修した6面デジパック+フルカラー・ブックレットという充実の仕様でbar buenos airesよりCD化です。
ジャズやフォルクローレ、室内楽が溶けあうコンポジションと変拍子を交えたアレンジによる多層的な展開を、洗練を極めた幽玄の音世界に昇華したのがカルロス・アギーレ・グルーポの『ヴィオレータ』なら、本作では、その試みをさらに発展させたような、自由な遊び心と伸びやかな発想から奏でられる生命力と喜びにあふれたアンサンブルを聴かせてくれます。
▶︎▶︎ 01. Primera alegria (Carlos Aguirre)
https://youtu.be/xr5ZqjVoAhQ?si=yR1MEmW_Fa1N2naT
............
the place RECORD
for music lovers, peaceniks & wild child.
一対のブックエンドのように
音楽が、想い出や一緒に過ごした時間や場所を、いつもやさしく包んでいてほしい。
公園の絵本屋のなかに、そんな願いを込めた小さなCDショップをつくります。
ここが、穏やかで素晴らしい音楽との、偶然の出会いの場所となりますように ……。
◎ the place RECORD には、ジャンル・サインはありません。ただ、出会ってもらうために、新しい158枚のCDを、壁に音が見えるように並べます。
試聴は全て出来ますが、館内のスピーカーを使って、選ばれた一枚一枚で「音の風景」をつくります。
CDのセレクトは、大宮市にある 〈more records〉。more records のスタッフが責任をもってお薦めできるものだけをご紹介していきます。
〒371-0036 前橋市敷島町240-28(敷島公園内)
休館 ‖火曜日 開館時間 ‖11:00 - 18:00
TEL 027-235-8989 FAX 027-235-8990
E-mail info@theplace1985.com
theplace1985.com
#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #セレクトCDショップ #morerecords #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
『敷島。本の森 : 五月』
公園(静かな午後) : 本と珈琲と公園で
◉ 5月10日(土)11日(日)11:00 – 16:00 あたり
◉ 前橋市 敷島公園 松林・フリッツ アートセンター 庭 など
【出店者のご紹介】
『おむすびブックス』
おむすびブックスは梅、鮭が選書を行う委託販売の本屋です。当日は自然科学の本、暮らしの本、子どもの本、古本100円コーナーなどを予定しています。okomeさんの特製おやつも販売しますので、ぜひお立ち寄りください。(5.11出店)
theplace1985.com
#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #敷島本の森 #ブックマルシェ #コーヒーマルシェ #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
『敷島。本の森 : 五月』
公園(静かな午後) : 本と珈琲と公園で
◉ 5月10日(土)11日(日)11:00 – 16:00 あたり
◉ 前橋市 敷島公園 松林・フリッツ アートセンター 庭 など
【出店者のご紹介】
『青と夜ノ空』
暮らしを中心にした本(古本・新刊本)をウエブショップにて販売。その他、移動本屋の開催やイベント出店、また当店が選んだ本を送る「セレクト便」なども行っています。
今回は暮らしの古本をメインに、絵本やリトルプレスなども並べます。思い思いにのんびりと過ごせる敷島公園・黒松林でお待ちしています。(両日出店)
theplace1985.com
#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #敷島本の森 #ブックマルシェ #コーヒーマルシェ #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
5/6 まで。どうぞ お見逃しなく
【『このほしのこども』吉田尚令 絵本原画展 』+
『ガザ. パレスチナ』アメル・ナーセル 写真展】
とおい くにの こも となりに いる こも わたしと おなじ
この ほしの こどもたち
きっと なにも わからない
おなじ そらの した つながっている
….
写真 : ©️AmerNasser
文 : 「このほしのこども」から
11:00-18:00・休館 火曜日・入館無料
theplace1985.com
#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #ギャラリー #吉田尚令 #アメルナーセル #絵本みたいな場所 #今年で40年 #GAZA #Palestine #StopGenocide #NOWAR
【きょうの本棚】
『宇宙でウンチ』
作 A. ボンドー=ストーン & C.ホワイト 作 L. ケンセツ 訳 千葉茂樹(あすなろ書房)
だれだって、ウンチをする。
じゃあ、宇宙遊泳中の宇宙飛行士が、
みんながみてる、無重力の宇宙で
もようしてしまったら?
どうどうと
するしかない!
さいしょに宇宙へいったアメリカの宇宙飛行士は、
アラン・シェパードだ。のっていた宇宙船
「フリーダム7」には、トイレがなかった。
….
theplace1985.com
フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日
TEL : 027-235-8989
#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR