日々

【きょうの本棚】〈新潮文庫〉棚

『ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと』奥野克己
『音楽は自由にする』坂本龍一
『「線」の思考』原 武史
『チャップリン自伝』チャールズ・チャップリン 訳 中里京子

 はじめに
 ちょっとしたはずみで、こうして自分の人生を振り返ってみることになりました。本音を言えば、あまり気が進みません。記憶の断片を整理してひとつのストーリーにまとめる、というようなことは、本当は性に合わない。
 でも、ぼくがどんなふうに今の坂本龍一に辿りついたかということには、ぼくも興味があります。….(「音楽は自由にする」)


theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
休館・火曜日(祭日の場合はその翌日)   
11:00-18:00(時間短縮中)
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #本屋 #絵本みたいな場所 #戦争反対 #нетвойне
...

【敷島。本の森 5/27. 28】コーヒー・マルシェ
出店者のご紹介 005

『オケサドコーヒー』(両日出店)

「北国の離島・佐渡島の山の中にある廃校になった旧小学校でコーヒー焙煎しています。前職は出版社の編集職、複業で編集の仕事もしています。2019年から2度目の「本の森」です。本にあうスペシャルなコーヒーをご用意します。」


『敷島。本の森 : 五月』
 公園(静かな午後): 本と珈琲と公園で
 ブック・マルシェ / コーヒー・マルシェ
 
5月27日(土)28日(日)11:00 – 16:00
前橋市 敷島公園 松林 / フリッツ・アートセンター 庭 など

フリッツ・アートセンター
前橋市敷島町240-28
027-235-8989

theplace1985.com

#前橋市 #敷島公園 #松林 #フリッツアートセンター #ブックマルシェ #コーヒーマルシェ #古本 #新刊 #zine #リトルプレス #絵本みたいな場所
...

【the place COFFEE】公園(静かな午後)
〈本日の小屋主・ロースター〉は《AIDIA COFFEE》さん。爽やかな風のなか、深い焙煎の一杯を持って少し散歩に出かけます。

〈館内音楽〉はじまりは
KINKS “Everybody’s in Show-Biz”。どこかの誰かが言ったからではなく、自分もたまに猛烈に聴きたくなる一曲 “Celluloid Heroes”。ルドルフ・バレンチノの発音は、この曲で覚えた。

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #本屋 #コーヒースタンド #CD #音楽と珈琲 #絵本みたいな場所 #戦争反対 #нетвойне
...

【きょうの本棚】
『なんにも おきない まほうの いちにち』
作 ベアトリーチェ・アレマーニャ 訳 関口英子(ポリフォニープレス)

ここは、おやすみのたびに ママといっしょにくる家。
もう100回くらい きている。
いつもの森に、いつもの雨。

まいにちまいにち ママは、
だまって 書きものをしている。
そのそばでぼくは、まいにちまいにち
なんじかんもゲームをする。
ボタンを押して、火星人をやっつける。
パパもいっしょにいたら、ぼくをつれだして、
たのしいものを たくさんみせてくれるのに。
….


theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
休館・火曜日(祭日の場合はその翌日)   
11:00-18:00(時間短縮中)
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #本屋 #絵本みたいな場所 #戦争反対 #нетвойне
...

【敷島。本の森 5/27. 28】コーヒー・マルシェ
出店者のご紹介 004

『AIDIA COFFEE』(28日)

「前橋元総社を拠点に走るコーヒーバン。
コーヒーロースター。
スペシャルティコーヒーを中心にセレクトした豆をハンドドリップやエスプレッソで抽出します。
コーヒーの幅広い魅力を表現するために、フルーティな浅煎りから香ばしい深煎りまでをラインナップ。
当日限定のブレンド豆の販売も予定しています」



『敷島。本の森 : 五月』
 公園(静かな午後): 本と珈琲と公園で
 ブック・マルシェ / コーヒー・マルシェ
 
5月27日(土)28日(日)11:00 – 16:00
前橋市 敷島公園 松林 / フリッツ・アートセンター 庭 など

フリッツ・アートセンター
前橋市敷島町240-28
027-235-8989

theplace1985.com

#前橋市 #敷島公園 #松林 #フリッツアートセンター #ブックマルシェ #コーヒーマルシェ #古本 #新刊 #zine #リトルプレス #絵本みたいな場所
...

【きょうの本棚】
『もこ もこもこ』ミニブック
さく たにかわしゅんたろう・え もとながさだまさ(文研出版)

 もこ

 もこもこ

 にょき

 もこもこもこ

 にょきにょき


 ぱく
 ….


theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
休館・火曜日(祭日の場合はその翌日)   
11:00-18:00(時間短縮中)
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #本屋 #絵本みたいな場所 #戦争反対 #нетвойне
...

【敷島。本の森 5/27. 28】コーヒー・マルシェ
出店者のご紹介 003

『MoYA COFFEE』(両日・フリッツ・アートセンター “the place COFFEE” 小屋主の出店)

「日常にちょっと贅沢なコーヒーを。
新作ブレンドがオススメです❗️」


『敷島。本の森 : 五月』
 公園(静かな午後): 本と珈琲と公園で
 ブック・マルシェ / コーヒー・マルシェ
 
5月27日(土)28日(日)11:00 – 16:00
前橋市 敷島公園 松林 / フリッツ・アートセンター 庭 など

フリッツ・アートセンター
前橋市敷島町240-28
027-235-8989


theplace1985.com

#前橋市 #敷島公園 #松林 #フリッツアートセンター #ブックマルシェ #コーヒーマルシェ #古本 #新刊 #zine #リトルプレス #絵本みたいな場所
...

【敷島。本の森 5/27. 28】出店者のご紹介 012

『suiran』(両日出店)

「suiran は、フリッツ・アートセンターのなかにある〈book stand レンズ〉として出店します。当日suiran店主はやまのは店長としてみなさまとお会いできることを楽しみに、松林に出店しています。
 やまのは は、伊香保温泉の石段街にある“群馬土産と本の店”です。旅のお供にしたくなる本と、やまのはの商品を携えて敷島へ向かいます」

『敷島。本の森 : 五月』
 公園(静かな午後): 本と珈琲と公園で
 ブック・マルシェ / コーヒー・マルシェ
 
5月27日(土)28日(日)11:00 – 16:00
前橋市 敷島公園 松林 / フリッツ・アートセンター 庭 など

フリッツ・アートセンター
前橋市敷島町240-28
027-235-8989

theplace1985.com

#前橋市 #敷島公園 #松林 #フリッツアートセンター #ブックマルシェ #コーヒーマルシェ #古本 #新刊 #zine #リトルプレス #絵本みたいな場所
...

【きょうの本棚】
『大きなパンダ と 小さなドラゴン』
著 ジェームズ・ノーブリー 訳 せきねみつひろ
(サンマーク出版)

勇気をだそう。

この出会いが なにかのきっかけに
なるかもしれないから。

「あたらしい一日が はじまったよ」
小さなドラゴンがいった。
「なにをしたら いいかな?」

「旅にでかけるのと 行き先をきめるのって」
大きなパンダがたずねる。
「どっちが だいじだとおもう?」
….


theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
休館・火曜日(祭日の場合はその翌日)   
11:00-18:00(時間短縮中)
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #本屋 #絵本みたいな場所 #戦争反対 #нетвойне
...

荒井良二さんと、この場所でのスリーショットは、遠藤賢司さん、長田 弘さん以来の、マヒトゥ・ザ・ピーポー 。

今日、きいさんから届いた、あの一日の写真は、ウットリしてしまうようなものばかりで ….。

まずは、これからアップしちゃいます。
よっぽど嬉しかったのか、珍しくピースサインしてます。

…. まだ、夢の中です。

#前橋市 #フリッツアートセンター #荒井良二 #マヒトゥザピーポー #みんなたいぽ #ライブペインティング #荒井良二
...

【敷島。本の森 5/27. 28】コーヒー・マルシェ
出店者のご紹介 002

『珈琲豆焙煎 kaffa』(両日出店)

「佐渡に入り浸っておりますkaffaですが、本拠地は赤城山です。コーヒー屋としての忘れ難い数々の出会いの場所であり、前橋のオアシス、唯一無二のあの場所で、ハッピーにコーヒー淹れたいです」


『敷島。本の森 : 五月』
 公園(静かな午後): 本と珈琲と公園で
 ブック・マルシェ / コーヒー・マルシェ
 
5月27日(土)28日(日)11:00 – 16:00
前橋市 敷島公園 松林 / フリッツ・アートセンター 庭 など

フリッツ・アートセンター
前橋市敷島町240-28
027-235-8989

theplace1985.com

#前橋市 #敷島公園 #松林 #フリッツアートセンター #ブックマルシェ #コーヒーマルシェ #古本 #新刊 #zine #リトルプレス #絵本みたいな場所
...

【敷島。本の森 5/27. 28】出店者のご紹介 011

『REBEL BOOKS』(両日出店)

「高崎市の新刊書店です。ひさしぶりの本の森、みなさんぜひお越しください。天気が良ければ最高な日になること間違いなしです」


『敷島。本の森 : 五月』
 公園(静かな午後): 本と珈琲と公園で
 ブック・マルシェ / コーヒー・マルシェ
 
5月27日(土)28日(日)11:00 – 16:00
前橋市 敷島公園 松林 / フリッツ・アートセンター 庭 など

フリッツ・アートセンター
前橋市敷島町240-28
027-235-8989

theplace1985.com

#前橋市 #敷島公園 #松林 #フリッツアートセンター #ブックマルシェ #コーヒーマルシェ #古本 #新刊 #zine #リトルプレス #絵本みたいな場所
...

【the place COFFEE】公園(静かな午後)
〈本日の 小屋主・ロースター〉は《MoYA COFFEE》さん。オススメは スッキリと仕上がったコロンビアのブレンド。暑い日の木陰の読書のお供に。

〈館内音楽〉一はじまりは
EDDIE VEDDER と SEAN PENN “INTO THE WILD”。“Ded Man Walking” に “I am Sam” と、このふたりのものならみんな好き。
ボーナスで “Guaranteed” のハミングが入ってます(涙)。

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #本屋 #コーヒースタンド #CD #音楽と珈琲 #絵本みたいな場所 #戦争反対 #нетвойне
...

【きょうの本棚】
『どうながの プレッツェルと こいぬたち』
ぶん マーグレット・レイ え H. A. レイ やく わたなべてつた(福音館書店)

こちらが プレッツェル、
せかいいち どうながの ダックスフント。
どうが ながーいから、いろいろなことが できます。
いつも うまくいくとは いえませんが …。

こちらは グレタ、プレッツェルの おくさん。
プレッツェルが しっぱいすると、
いつだって グレタが たすけてあげます。

ポリー ペニー パット ピート パック
こちらが こいぬたち。
….


theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
休館・火曜日(祭日の場合はその翌日)   
11:00-18:00(時間短縮中)
TEL : 027-235-8989
※ 入館時には必ず、マスクの着用、手指の消毒をお願いいたします。

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #本屋 #絵本みたいな場所 #戦争反対 #нетвойне
...

【敷島。本の森 5/27. 28】コーヒー・マルシェ
出店者のご紹介 001

『HIRAKU』(両日出店)

「群馬県・千代田町、利根川のほとりに小さなコーヒー焙煎所を構えるHIRAKUです。毎日飲みたいと思える味わいを追求し、日々焙煎を行なっております。
"あなたにとってHIRAKUのコーヒー1杯が日々の「、」となりますように"
《おすすめ》
数種類のお豆から選べる自家焙煎スペシャルティコーヒー」

『敷島。本の森 : 五月』
 公園(静かな午後): 本と珈琲と公園で
 ブック・マルシェ / コーヒー・マルシェ
 
5月27日(土)28日(日)11:00 – 16:00
前橋市 敷島公園 松林 / フリッツ・アートセンター 庭 など

フリッツ・アートセンター
前橋市敷島町240-28
027-235-8989

theplace1985.com

#前橋市 #敷島公園 #松林 #フリッツアートセンター #ブックマルシェ #コーヒーマルシェ #古本 #新刊 #zine #リトルプレス #絵本みたいな場所

...

【敷島。本の森 5/27. 28】出店者のご紹介 010

『青と夜ノ空』(両日出店)

「現在は、ウエブショップや移動本屋などで暮らしにまつわる本を中心に販売。その他、選書した本を送る「セレクト便」なども行っています。
イベント当日は絵本、リトルプレスなども含めて幅広いジャンルの本を持っていきます。敷島公園の松林で大切な本との出会いの場をつくれたらと思います。
皆さんにお会いできるのが楽しみです!」

『敷島。本の森 : 五月』
 公園(静かな午後): 本と珈琲と公園で
 ブック・マルシェ / コーヒー・マルシェ
 
5月27日(土)28日(日)11:00 – 16:00
前橋市 敷島公園 松林 / フリッツ・アートセンター 庭 など

フリッツ・アートセンター
前橋市敷島町240-28
027-235-8989

theplace1985.com

#前橋市 #敷島公園 #松林 #フリッツアートセンター #ブックマルシェ #コーヒーマルシェ #古本 #新刊 #zine #リトルプレス #絵本みたいな場所

...

【the place COFFEE】公園(静かな午後)
〈本日の 小屋主・ロースター〉は 上野村から《yotacco》さん。オススメはエチオピア。他に 自家栽培のぜんざいに干し芋に麦味噌なども。

〈館内音楽〉はじまりは
「殺しておいていかせんと 男の方に取付いて 身を震はし泣居たる」….。急に三味線と唄が聴きたくなって。それも新内『明烏』。心中ものを唄う端物の名曲。「死んで生まれ変わろう」…. 猿之助。悲しすぎる。

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #本屋 #コーヒースタンド #CD #音楽と珈琲 #絵本みたいな場所 #戦争反対 #нетвойне
...

【きょうの本棚】
『すいぞくかんの おいしゃさん』
ぶん 大塚美加・齋藤 槙(福音館書店)

「おはよう!」
あさ、まだ おきゃくさんのいない すいぞくかんに こえが ひびきました。すいぞくかんの おいしゃさんです。
いきものたちに こえを かけながら みんな げんきかなぁと、ようすを みてまわっています。

みまわりが おわると
えさの じゅんびです。
おいしゃさんといっても
びょうきを なおすことが
しごとではありません。
….


theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
休館・火曜日(祭日の場合はその翌日)   
11:00-18:00(時間短縮中)
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #本屋 #絵本みたいな場所 #戦争反対 #нетвойне
...

【敷島。本の森 5/27. 28】出店者のご紹介 009

『コトバヤ』(28日のみ)

「長野県上田市、古い街並みの残る柳町通りというところにある本屋です。店舗では古本を中心に古道具、雑貨などの取り扱いもあります。
《敷島。本の森》はあこがれのイベントで、今回初めて出店させてもらえることになりとても楽しみです。今おもしろいと思うもの、コトバヤのいろいろを詰め込んで、本の森へ遊びに行きます。
どうぞよろしくお願いいたします!」

『敷島。本の森 : 五月』
 公園(静かな午後): 本と珈琲と公園で
 ブック・マルシェ / コーヒー・マルシェ
 
5月27日(土)28日(日)11:00 – 16:00
前橋市 敷島公園 松林 / フリッツ・アートセンター 庭 など

フリッツ・アートセンター
前橋市敷島町240-28
027-235-8989

theplace1985.com

#前橋市 #敷島公園 #松林 #フリッツアートセンター #ブックマルシェ #コーヒーマルシェ #古本 #新刊 #zine #リトルプレス #絵本みたいな場所
...

This error message is only visible to WordPress admins

ものがたり

1985年「カフェ」 1993年「本屋」 2009年「映画館」 2014年「the place」
そして 2019年〈絵本みたいな場所〉へ

〈絵本みたいな場所〉という物語は、1985年の “カフェ RITZ" からはじまります。
大きな公園の森のなかの、石でできた四角いおとこの建物です。
30種類のオムレツとキッシュと庭の結婚式が評判のカフェでした。
しばらくして、ひとりぼっちだった RITZ にパートナーができます。
すぐとなり、百年の杉の木の下の、赤くてまるいおんなの子の建物で、
RITZ に女性の「F」をつけて "F-ritz art center" と名づけることにしました。1993年のことです。
その時の《1+1=1》というコンセプトは、より多くとか、より早くとか、より高くということではなく、
変らぬ毎日の営みのなかで、すこしずつ円周を拡げていこうとするものです。
そう、ひとつの水滴にもうひとつの水滴を置いていくかのように …。

『絵本屋』『タンタン・ボックス 前橋店』『ポスター・ボックス』
『美容室』LE SALON、『家具屋』RETRO BOX .....。

「クリスチャン・ボルタンスキー展」と「くまのプーさん絵本原画展」をオープニングにしたギャラリーでは、
数多くの新たな表現が生まれています。
《賢治の全童話を絵本に》と始められた「宮沢賢治絵本原画展」も、第十三期30作目になります。
同時に《街を 街そのものを美術館に 劇場に》を合い言葉に、街にも出かけて行くようになります。
家具店跡をギャラリーに、スーパーマーケット跡を劇場に、商店街の通りをサーカス会場に、
百貨店跡をパフォーマンス・スペースに、アーケード内を映画館に、県庁前広場をキャンプ場に、
銀行跡をライヴ会場に、消防署跡をアートセンターに ...。
空き地で子どもたちが新しい遊びを発明するように、使いかたを工夫しながら、
アートによって空間を再生していこうとする、壊しては作るという時代への抵抗の始まりです。
2009年には空きデパートの中の映画館跡を再生。
地方では珍しい名画座として「シネマまえばし」を開館します。
これは《1回 一万人というイベントではなく 毎日30人1年で一万人を 街に》というコンセプトで、
失われつつある「日常性」と「つながりあう気持ち」をゆっくりと恢復していこうとするものです。

そして、フリッツ・アートセンターは 今。
成長に代わるまったく新しい豊かさのあり方を見つけるために、
35年かけて創った小さな物語と、そこから生まれた価値観を見直し、
未来から今を思い描き、変化を恐れずに、また動いて行こうと思います。
考え過ぎると厄介なことになると知っていて、何を見ても無感覚でいなくてはならないような時代に生きて。
たとえ小さくても、ここからだけしかできない「確かなこと」と「生きやすい」場所への鍛え直し。
主流や時流や大きな力に、抗うことでも、拠ることでもなく、
ただ『絵本みたいな場所』という新しい眺めをつくってみること。

《絵本みたいな場所》

絵本作家・ミロコマチコさんが、シンガー・あがた森魚さんの宮沢賢治朗読で、ライブペインティングした15個の本棚。
フランスから10トンもあるパン窯を運んで建った〈公園の薪窯パン屋〉の開店。前庭にたくさんの子どもたちと植えた〈百年のモミの木〉と、地面そのものを〈花花の椅子〉にするために育てるクレピア ....。
日替わりで若いロースターが淹れる〈コーヒースタンド〉のセルフビルド。中庭に、若い人たちと掘る、小鳥たちのための〈そらの井戸〉と、檸檬の苗木をたくさん植え造る〈果樹園〉。
そして、絵本作家・荒井良二さんと、共に紡ぎ始める「願いが叶う庭」、〈カナウニワ〉の国の物語。

『カナウニワ』

この場所はきっといつかの夏の日。薪窯で焼けたばかりのライ麦パンと、井戸水と獲れたばかりの檸檬を絞ったレモネードと、古い古いお話の絵本を抱えた子どもたちが、50メートルにもなるモミの木の下で、近くの森での遊びの相談をしているわけで。

そんな木陰を 今からつくっておきたい。

あまりにもきれいな夕焼けに立ち止まってみること。
あまりにも美味しいいつもの水に驚いてみること。
そして、それを誰かに伝えようとする気持ち。
あたらしいひと。あたらしい世界。あたらしい幸福。
街の喧噪の、森の静寂の中、遠くを旅するより、近くを冒険するひとのために。
大好きだと言えるひとのために。その笑顔のために。
そして、
子どもたちの 子どもたちの 子どもたちのために。

フリッツ・アートセンター