日々

【きょうの本棚】
『おばあちゃんの ちょうちょ』
文 バーバラ M ヨース 絵 ジゼル・ポター 訳 ふくもとゆきこ(BL出版)

メキシコの森に、オオカバマダラチョウがとんでいるところがある。
秋になると、たくさんのちょうちょが、この森にやってきて、
モミの木のみつをすい、お日さまのしたで、羽をひらひらはためかせる。
そして春がくると、北にむかってとび立っていく。  

ちょうちょがとび立っていった日のことを、
わたしはおぼえている。
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

3 0

【the place COFFEE】公園(静かな午後)
〈本日の 小屋主・ロースター〉は
《MoYA COFFEE》さん

〈館内音楽〉一日のはじまりは
The Stranglers “Black And White”(1978・United Artists)
から

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #コーヒースタンド #本と音楽と珈琲と #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

2 0

【きょうの本棚】
『宮沢賢治の鳥』
文 国松俊英・画 舘野 鴻(岩崎書店)

 宮沢賢治の童話や詩にはたくさんの鳥が登場する。ヨタカ、フクロウ、カッコウ、トキなど、数えると70種以上になる。地質調査、植物採集、登山など、賢治はいつも野山を歩きまわっていた。
 いろんな季節に、いろんな場所で、飛んでいく鳥、さえずる鳥、休んでいる鳥たちに出会い、親しくなっていった。
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

4 0

はじまりましたー❗️
【髙畑早苗 展 REWIND : 2025 ◀︎◀︎ 1991】
#最初のお客さま

 9月13日(土) - 10月26日(日)
 11:00-18:00 火曜休館 入館無料

髙畑さんは、今日は 17:00 まで在館です。
描かれた人たちの想い出を直接お尋ねください。きっとそこからまた新しい物語が始まります。

 theplace1985.com

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #ギャラリー #高畑早苗 #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

5 0

はじまるよー!【the place MARKET : ノマド市】

庭の古いカリンの木の下で、小さなファーマーズ・マーケットを開きます。

14:00 ごろまで

出店者
はるな山麓農cafe・笹 屋・焚き火屋さん・こまつ農縁・コンベ製粉所・農園めぐる・すぎな農園・だるまだるま・みずき彩菜・H. A. N.D・MoYA COFFEE

《ギャラリー》 9/13-10/26
『髙畑早苗 展 REWIND : 2025 ◀︎◀︎ 1991』

theplace1985.com

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #ファーマーズマーケット #ノマド市 #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

13 0

【きょうの本棚】
『黒部の谷の 小さな山小屋』
写真 文・星野秀樹(アリス館)

9月。
泉さんとなかまたちは、
「下の廊下」という山道を直しに出かける。
小屋に通じる何本かの道のうち、
一番せまい谷にある「下の廊下」には、
毎冬たくさんの雪がなだれこむ。
雪の下から山道があらわれるのは、夏がおわるころ。
それからやっと、道直しの作業ができるんだ。
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
休館・火曜日(祭日の場合はその翌日)   
11:00-18:00
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役に立たない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

6 0

明日ですよー❗️【the place MARKET : ノマド市】

庭の古いカリンの木の下で、小さなファーマーズ・マーケットを開きます。
どうぞ どうぞ「ごちそうたべにきてください」!

9月13日(土)10:00 - 14:00 フリッツ・アートセンター中庭

《出店者》
◎ 『はるな山麓農cafe』梅とお米の農家(榛東村)
◎ 『笹 屋』竹細工・ワークショップ(前橋市・松井田町)
◎ 『焚き火屋さん』「衣食音」の手作り品(藤岡市鬼石地区)
◎ 『こまつ農縁』米・雑穀・野菜(高崎市箕郷町)
◎ 『コンベ製粉所』小麦製粉 大麦精麦(高崎市)
◎ 『農園めぐる』自然養鶏・菓子製造(高崎市倉渕町)
◎ 『すぎな農園』農業・平飼い和たまご(前橋市富士見町)
◎ 『だるまだるま』自然農法米・麦・小豆・大豆農家(高崎市)
◎『みずき彩菜』野菜(高崎市倉渕町)
◎ 『H. A. N.D』ハーブとお芋屋さん(前橋・高崎・本庄)
● MoYA COFFEE

《ギャラリー》 9/13-10/26
『髙畑早苗 展 REWIND : 2025 ◀︎◀︎ 1991』

theplace1985.com

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #ファーマーズマーケット #ノマド市 #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

4 0

明日から【髙畑早苗 展 REWIND : 2025 ◀︎◀︎ 1991】
#設営中

父母の魂に呼ばれるかのように、私は再び生まれ故郷の前橋で展覧会をいたします。

このたび展示をする作品の大半は、友人たちへの長期インタビューをもとに制作をした言わば共同作業の中から生まれてきたポートレートたちです。「Intimate Reflections 1991-1995 生まれ出た自画像たち」と題して、佐賀町エキジビット・スペース(東京)を皮切りに、F-ritz art center(前橋)、法然院(京都)と巡回しました。当時30代だった私は、毎日がどうしようもなく辛くてこの先も生き続けていく意味が見つからず、自分が移り住んできた街(前橋、パリ、ニューヨーク、シアトル、横浜、東京)で暮らす友人たちにその答えを尋ね歩きました。
あれから30年の歳月が流れ、「Yin&Yang (陰陽)」という作品のモデルで、ニューヨーク時代の私に多大な影響を与えたチェリストのMyungが昨年亡くなり、彼女のポートレートを再び展示したいと願ったことがREWINDの始まりです。

私はゴッホに憧れパリに行き18歳からアーティストの道を歩み始めたのですが、今思うに、私が人生を通してやり続けていることは美術というよりも自分の探究、人間の探究、見えないものへの畏怖と祈り、そして、降りかかってくる困難を乗り越え、自分を軸にものごとを考え続けていくこと。日々修行です。

2025年 髙畑早苗

会期:9月13日(土)~10月26日(日)

theplace1985.com

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #ギャラリー #高畑早苗 #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

8 0

【きょうの本棚】
『お月さま いつも ありがとう』
文 メリッサ・スチュワート 絵 ジェシカ・ラナン 訳 まつむらゆりこ 解説 監修 吉村 崇(福音館書店)

お月さま ありがとう
地球と いっしょに いてくれて 

 地球にも月にも、引力という、ものをひっぱる力があります。
 地球のまわりをぐるぐるまわっている月が、どこかへとんで
 いってしまわないのは、その引力のおかげです。

お月さま ありがとう
ちっちゃな カメたちを
海に つれていってくれて

 夏の夜、オサガメがたまごからかえります。
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

10 0

【きょうの本棚】
『ぼくのいえ』
鈴木のりたけ(PHP研究所)

さかの うえから みおろせば
ぼくの すんでる まちが みえる

どれも みんな おなじような いえ ばかり
もうちょっと へんな いえが あっても
いいんじゃない?

たとえば すごく ちいさな いえ
さて なんにん はいれるでしょうか!?

ざらざら じゃりじゃり すなの いえ
みずを かけると くずれるよ
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

4 0

【お知らせ】
9月8日(月)・9日(火) ・10日(水)と、展示替えのために、休館とさせていただきます。
11日(木)から、平常通りの開館となります。
ご予定されていた方には、ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

フリッツ・アートセンター

〈ギャラリー〉
 9/13(土) - 10/26(日)
 『髙畑早苗 展 REWIND : 2025 ◀︎◀︎ 1991』
 (作家在館 : 9/13. 10/11. 12. 25. 26)
 ・ワークショップ : 10/11(土) 13:30-

〈公園のおはなし会〉
 9/21(日) 13:30- 出演 ‖ ドロップス ほか
〈 the place MARKET : ノマド市〉
 9/13(土) 10:00-14:00

theplace1985.com

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター
#役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

3 0

【きょうの本棚】
『そらのさんぽ』
詩 : 石津ちひろ 絵 : 荒井良二(岩波書店)

 はなのなまえ

わたしが
しらない
はなのなまえを
さりげなく
教えてくれた
ただ
それだけで
そのひとが
かみさまのように
かんじられた
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

8 0

【the place COFFEE】公園(静かな午後)
〈本日の 小屋主・ロースター〉は
《epe coffee roaster》さん

〈館内音楽〉一日のはじまりは
Frankie Paul “Give The Youth A Chance”(1984・High Times)

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #コーヒースタンド #本と音楽と珈琲と #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

1 0

【きょうの本棚】
『おだんごスープ』
文・角野栄子 絵・市川里美(偕成社)

おばあさんが しんだので、おじいさんは
ひとりぼっちに なってしまいました。
おじいさんは なにをするげんきも ありませんでした。
牛乳屋さんがもってきてくれた ミルクをのんで、
かってきたパンを たべて、あとは一日じゅう、
じっと すわっていました。
そして、なんにちも なんにちも すぎていきました。

あるあさ、
目をさましたおじいさんは つぶやきました。
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

3 0

【きょうの本棚】
『ぎょうざが となりに ひっこしてきました』
玉田美知子(講談社)

となりに だれかが
ひっこしてきました。

「はじめまして。
となりに ひっこしてきた ぎょうざです」
ぼくの おとなりさんは ぎょうざさんでした。

ぎょうざさんは いつも
きまった じかんに でかけていく。

かいものを していたら
ぎょうざさんに こえを かけられた。
「きのうは おしょうゆを かして
いただき ありがとうございました」
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

7 0

日曜日まで❗️お見逃しなく。どうぞ どうぞ。

【野村たかあき 絵本原画展】

第二期 『千両みかん』
11:00-18:00 / 火曜日休館 / 入館無料

 「番頭さん、ごちそうさま。
 いま、七袋いただきました。
 ここに 三袋のこってる。
 一つは、おとっつあんに、一つは、おっかさんに。
 それから、残りのもう一つは、
 おまえ、たべておくれ」

 …..

theplace1985.com

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター#ギャラリー#絵本原画展 #落語 #野村たかあき #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

5 0

【きょうの本棚】
『すいどう』
百木一朗(福音館書店)

「なんだろう? じめんから みずが ふきだしてるよ」

「きっと すいどうかんに
あなが あいて みずが ふきだしたのさ」
「すいどうかん?」
「みんなが つかうら みずが
ながれている パイプのことだよ」

こうじの おじさんたちが やってきて、
みずが ふきだしている じめんの まわりを きっています。

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

8 0

【the place COFFEE】公園(静かな午後)
〈本日の 小屋主・ロースター〉は
《epe coffee roaster》さん

〈館内音楽〉一日のはじまりは
THE DAMND “NEW ROSE”(1976・STIFF RECORDS)から

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #コーヒースタンド #本と音楽と珈琲と #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

1 0

【きょうの本棚】
『海底 11.000 メートルのたいけん』
企画・文 カタプルト 絵 イーリス・オット 訳 ホフマン・ティアーナ優美(パイ インターナショナル)

ねえ、みんな!さほ
月って知ってる? 月は地球からすごーく遠いのに、行ったことある人が何人もいるよね。それなのに、地球にある海のいちばん深いところには、ほとんどだれも行ったことがない。それって、おかしくない? 海といってもいろいろあるけど、どの海もつながっていて、ほんとうはすごく大きなひとつの海なんだ。
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

2 0

【きょうの本棚】
『ねこきちの てぬぐい』
かとうまふみ(講談社)

おいら、ねこきちの てぬぐい。
いきな まめしぼりさ!

てぬぐいうりの ところから
ねこきちが えらんでくれたんだ。
ちっちゃな てが おいらを ぎゅっと つかんだ。
あの ときは、うれしかったなぁ。

よだれだって、へいきさ。

 ちょいと、べたべたするけど。

かじられたって、へいきさ。

 ちょっと、いたいけど。
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

5 0

ものがたり

1985年「カフェ」 1993年「本屋」 2009年「映画館」 2014年「the place」
そして 2019年〈絵本みたいな場所〉へ

〈絵本みたいな場所〉という物語は、1985年の “カフェ RITZ" からはじまります。
大きな公園の森のなかの、石でできた四角いおとこの建物です。
30種類のオムレツとキッシュと庭の結婚式が評判のカフェでした。
しばらくして、ひとりぼっちだった RITZ にパートナーができます。
すぐとなり、百年の杉の木の下の、赤くてまるいおんなの子の建物で、
RITZ に女性の「F」をつけて "F-ritz art center" と名づけることにしました。1993年のことです。
その時の《1+1=1》というコンセプトは、より多くとか、より早くとか、より高くということではなく、
変らぬ毎日の営みのなかで、すこしずつ円周を拡げていこうとするものです。
そう、ひとつの水滴にもうひとつの水滴を置いていくかのように …。

『絵本屋』『タンタン・ボックス 前橋店』『ポスター・ボックス』
『美容室』LE SALON、『家具屋』RETRO BOX .....。

「クリスチャン・ボルタンスキー展」と「くまのプーさん絵本原画展」をオープニングにしたギャラリーでは、
数多くの新たな表現が生まれています。
《賢治の全童話を絵本に》と始められた「宮沢賢治絵本原画展」も、第十三期30作目になります。
同時に《街を 街そのものを美術館に 劇場に》を合い言葉に、街にも出かけて行くようになります。
家具店跡をギャラリーに、スーパーマーケット跡を劇場に、商店街の通りをサーカス会場に、
百貨店跡をパフォーマンス・スペースに、アーケード内を映画館に、県庁前広場をキャンプ場に、
銀行跡をライヴ会場に、消防署跡をアートセンターに ...。
空き地で子どもたちが新しい遊びを発明するように、使いかたを工夫しながら、
アートによって空間を再生していこうとする、壊しては作るという時代への抵抗の始まりです。
2009年には空きデパートの中の映画館跡を再生。
地方では珍しい名画座として「シネマまえばし」を開館します。
これは《1回 一万人というイベントではなく 毎日30人1年で一万人を 街に》というコンセプトで、
失われつつある「日常性」と「つながりあう気持ち」をゆっくりと恢復していこうとするものです。

そして、フリッツ・アートセンターは 今。
成長に代わるまったく新しい豊かさのあり方を見つけるために、
35年かけて創った小さな物語と、そこから生まれた価値観を見直し、
未来から今を思い描き、変化を恐れずに、また動いて行こうと思います。
考え過ぎると厄介なことになると知っていて、何を見ても無感覚でいなくてはならないような時代に生きて。
たとえ小さくても、ここからだけしかできない「確かなこと」と「生きやすい」場所への鍛え直し。
主流や時流や大きな力に、抗うことでも、拠ることでもなく、
ただ『絵本みたいな場所』という新しい眺めをつくってみること。

《絵本みたいな場所》

絵本作家・ミロコマチコさんが、シンガー・あがた森魚さんの宮沢賢治朗読で、ライブペインティングした15個の本棚。
フランスから10トンもあるパン窯を運んで建った〈公園の薪窯パン屋〉の開店。前庭にたくさんの子どもたちと植えた〈百年のモミの木〉と、地面そのものを〈花花の椅子〉にするために育てるクレピア ....。
日替わりで若いロースターが淹れる〈コーヒースタンド〉のセルフビルド。中庭に、若い人たちと掘る、小鳥たちのための〈そらの井戸〉と、檸檬の苗木をたくさん植え造る〈果樹園〉。
そして、絵本作家・荒井良二さんと、共に紡ぎ始める「願いが叶う庭」、〈カナウニワ〉の国の物語。

『カナウニワ』

この場所はきっといつかの夏の日。薪窯で焼けたばかりのライ麦パンと、井戸水と獲れたばかりの檸檬を絞ったレモネードと、古い古いお話の絵本を抱えた子どもたちが、50メートルにもなるモミの木の下で、近くの森での遊びの相談をしているわけで。

そんな木陰を 今からつくっておきたい。

あまりにもきれいな夕焼けに立ち止まってみること。
あまりにも美味しいいつもの水に驚いてみること。
そして、それを誰かに伝えようとする気持ち。
あたらしいひと。あたらしい世界。あたらしい幸福。
街の喧噪の、森の静寂の中、遠くを旅するより、近くを冒険するひとのために。
大好きだと言えるひとのために。その笑顔のために。
そして、
子どもたちの 子どもたちの 子どもたちのために。

フリッツ・アートセンター