日々

【the place COFFEE】公園(静かな午後)
〈本日の 小屋主・ロースター〉は
《epe coffee roaster》さん

〈館内音楽〉一日のはじまりは
KINKS “FACE TO FACE”(1966・Pye Records)から

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #コーヒースタンド #本と音楽と珈琲と #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

2 0

【きょうの本棚】
『夜のあいだに』
作 テリー・ファン & エリック・ファン 訳 原田 勝(ゴブリン書房)

ウィリアムがまどの外をみると、
通りに町の人たちがあつまっていました。
いそいできがえて、階段をかけおり、
おもてへとびだしていくと ……

夜のあいだに、すまし顔のふくろうができあがっていました。
まるで魔法です。ウィリアムはおどろき、一日中ながめていました。

そして、そのままながめているうちに、
外はくらくなり、あたりはみえなくなりました。
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

2 0

【the place COFFEE】公園(静かな午後)
〈本日の 小屋主・ロースター〉は
《OICHO COFFEE》さん

〈館内音楽〉一日のはじまりは
MICHAEL NYMAN(1981・Piano Records)から

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #コーヒースタンド #本と音楽と珈琲と #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

2 0

【きょうの本棚】
『うさぎのふるひ』
作 テイ エホウ・訳 山本 萌(パイ インターナショナル)

それは とてもとても さむい あさでした。
いつもは ポッポッポッと にぎやかな はとたちが きょうは どこにも いません。
アレックスの こえも しません。いったい どこに いるのでしょう?
ママは アレックスの へやに いってみました。でも、やっぱり すがたが みえません。

「アレックス、どこに いるの?
おきる じかんよ」
「もう おきてる!でも、さむくて さむくて。
ベッドから でたくないよ」
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

6 0

【きょうの 上毛新聞】《三山春秋》
昨日の一面で『髙畑早苗 展』をご紹介いただきました。
似た者のない、ひとりのアーティストの 30年振りの帰還を、どうぞお見届けください。
髙畑さんは今週末 在館いたします。

theplace1985.com

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #ギャラリー #高畑早苗 #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

14 0

【きょうの本棚】
『ファイティング・チャンス』
作 ルイーザ・リード 訳 金原瑞人・八木恭子(岩波書店)

「もうだめだと思ったとき、もう一ラウンドやれ。そうすれば人生が大きく変わる。」ロッキー・バルボア

16歳のリリーは、学校でいじめを受けている。理由は「太っているから」。母親も体型には悩みを抱えていて、家から一歩も出ようとしない。父親のすすめでボクシングを始めたリリーは、自分の心と体に向き合いはじめる。傷つき、それでも立ち上がる母と娘。みずからの尊厳をかけて闘う彼女たちの姿を描く。

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

6 0

【the place COFFEE】公園(静かな午後)
〈本日の 小屋主・ロースター〉は
《epe coffee roaster》さん

〈館内音楽〉一日のはじまりは
MR. PARTRIDGE “TAKE WAY”(1980・Virgin Records)から

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #コーヒースタンド #本と音楽と珈琲と #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

3 0

【きょうの本棚】
『かぼちゃスープ』
さく ヘレン・クーパー やく せなあいこ(好学社)

森の なかの ふるぼけた 白い 家
いつもの スープの いい におい
にわは かぼちゃで いっぱいだ
よるには まどに かげぼうし
うんが よければ きみにも みえる
バグパイプを ふく ねこと
バンジョーを ひく りすと
歌を うたう ちいさい あひる

せかいいち おいしい
かぼちゃスープは

ねこが きりわけ

りすが かきまぜ

あひるが しおで あじつける
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

9 0

【きょうの本棚】
『土のはなし』
文 大西健夫・龍澤 彩 絵 西山竜平(福音館書店)

ぼくは、コナラの木。
ぼくの下には、土がある。

さいしょ、ぼくは小さなどんぐりだった。
ある日、木からおっこちて、土の上にのっかった。
ぼくは根っをのばして、土から、水とようぶんをすいあげた。
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
休館・火曜日(祭日の場合はその翌日)   
11:00-18:00
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

5 0

【公園のおはなし会】
月にいちどの ドロップスは、今年は最後の(?)どんぐりの木の下で、ゲストの水科小百合さんの「あかとんぼ」から。
すぐそこのばら園も。秋ばらの見ごろももうすぐです。

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #NOWAR
...

11 0

【the place COFFEE】公園(静かな午後)
〈本日の 小屋主・ロースター〉は
《MoYA COFFEE》さん

〈館内音楽〉一日のはじまりは
The Dream Academy(1985・Blanco Y Negro)から

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #コーヒースタンド #本と音楽と珈琲と #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

1 0

【きょうの本棚】
『きんぎょが にげた』『ひよこは にげだす』おでかけ版セット
五味太郎(福音館書店)

 きんぎょが にげた。

 どこに にげた。

 おや また にげた。

 こんどは どこ。

 おや おや また にげた。
…. (「きんぎょが にげた」)

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

3 0

【the place COFFEE】公園(静かな午後)
〈本日の 小屋主・ロースター〉は
《MoYA COFFEE》さん

〈館内音楽〉一日のはじまりは
ANTONY AND THE JOHNSONS “THE CRYING LIGHT”(2009・Secretly Canadian)から

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #コーヒースタンド #本と音楽と珈琲と #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

3 0

【きょうの本棚】
『おなかがへった』
マメイケダ(WAVE出版社)

あさです。おきたけど、ぼくは まだ、ねています。
カチャカチャ あさごはんのおとと においがする。
あ〜 おなかへった。ぼくはめをあけた。

しろいごはんと みそしる めだまやきと
サラダが めのまえにありました。

 いただきます。

たべたら おかあさんと おとうさんは かいしゃへ。
おねえちゃんと ぼくは がっこうにいきます。
それぞれの いちにちの はじまり。
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

9 0

【きょうの本棚】
『ゆめくい 小人』
作 エンデ・え ブックスフーバー やく さとうまりこ(偕成社)

 まどろみ国の 人びとは、ねむることが いちばん だいじな しごとです。でも、たいせつなのは、ながく ねむることでは ありません。ぐっすり ねむることです。よくねむれば、きもちが やさしくなり、あたまは すっきりする −− まどろみ国の 人びとは そう かんがえています。
 だから この国では、いちばん よく ねむる人が 王さまに なるのです。
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

6 0

【the place COFFEE】公園(静かな午後)
〈本日の 小屋主・ロースター〉は
《epe coffee roaster》さん

〈館内音楽〉一日のはじまりは
Kilburn and the High-Roads “Handsome”(1975・Dawn Records)から

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #コーヒースタンド #本と音楽と珈琲と #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

1 0

【きょうの本棚】
『おつきさまのりんご』
作 乾 栄里子・絵 西村敏雄(文渓堂)

まちのひろばの とうのてっぺんに
いちわの ふくろうが すんでいました。
なまえは フーフー。
ずっと ひとりぼっちで くらしていました。

ひるま ずっと ねている フーフーは
ともだちが いませんでした。
よるになると フーフーは まちを とびまわります。
けいびいんさんに ほーほーと はなしかけましたが、
へんじを してくれませんでした。

よっぱらいは フーフーを
おばけと まちがえて にげていきました。

こどもたちは みんな ぐっすり ねむっています。
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

5 0

【the place RECORD】新入荷情報
LUCA & There is a fox “Dancers”

LUCA & There is a fox、3rdアルバム完成!
自然の中で紡がれたネオ・フォークの現在地。

日本人シンガーソングライター、Luca DelphiとThere is a foxによる、3枚目となるフルアルバム。
オンラインでの長期にわたる制作を経て、今年の春にLuca DelphiがThere is a foxが暮らすカリフォルニアを訪れ、現地に滞在。乾いた大地、燦々と降り注ぐ陽光、豊かな自然の中で共に過ごしながらレコーディングが行われました。Luca Delphiの優しく透き通るなかに芯を感じさせる歌声と、There is a foxの柔らかく繊細なギター。その調和から生まれたメロディは、静けさと温もりを湛え、耳に残る美しさを描きます。これまで以上に季節や風景を想起させるリリカルな歌詞。キャッチーでありながら幻想的、郷愁をたたえつつ洗練されたネオ・フォークサウンド。現代的な感性と、普遍的な美しさが交差する一作となりました。
、18cm × 18cm 大判ジャケット

◆ Luca Delphi
アメリカ・バークレー生まれ、日本を拠点とするシンガーソングライター。アシッドフォーク、トラッドフォーク、インディーポップ、アンビエントを融合した繊細で壮大な音楽が特徴。2015年により日本の民謡収集・歌唱プロジェクトも行う。坂本龍一、There is a foxなど国内外のアーティストとコラボレーションし、映画音楽、CM、ナレーションなど多方面で活躍。2024年4月に3rdソロアルバム「NEWMOON」をリリース。日本語、韓国語、英語で歌い、地に足の着いた世界観を描く。以前はLUCA名義で活動。
◆ There is a fox
日本生まれ、カナダ育ちアメリカ在住のギタリスト・シンガーソングライター牧野博高によるプロジェクト『There is a fox』。京都での活動を経て、現在は米国カリフォルニア州オレンジカウンティを拠点としている。 柔らかなギターと静かな歌声を軸に、アンビエント、インディーフォーク、エレクトロニカの要素を融合させた音楽を制作している。2013年に初のEP『Sleep Well』をリリースし、2019年には京都在住のシンガーソングライターLuca Delphiとのコラボレーションアルバム『Light Waves』を発表した。 現在も南カリフォルニアを拠点に、アコースティックを主体に繊細な電子音響を取り入れた楽曲を制作し、温かく内省的なサウンドを追求している。

............

the place RECORD
for music lovers, peaceniks & wild child.

一対のブックエンドのように
音楽が、想い出や一緒に過ごした時間や場所を、いつもやさしく包んでいてほしい。
公園の絵本屋のなかに、そんな願いを込めた小さなCDショップをつくります。
ここが、穏やかで素晴らしい音楽との、偶然の出会いの場所となりますように ……。

◎ the place RECORD には、ジャンル・サインはありません。ただ、出会ってもらうために、新しい158枚のCDを、壁に音が見えるように並べます。
試聴は全て出来ますが、館内のスピーカーを使って、選ばれた一枚一枚で「音の風景」をつくります。
CDのセレクトは、大宮市にある 〈more records〉。more records のスタッフが責任をもってお薦めできるものだけをご紹介していきます。

‪〒371-0036 前橋市敷島町240-28(敷島公園内)‬
休館 ‖火曜日 開館時間 ‖‪11:00 - 18:00‬

TEL ‪027-235-8989‬ FAX ‪027-235-8990‬
E-mail info@theplace1985.com

theplace1985.com

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #セレクトCDショップ #morerecords #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

3 0

【the place COFFEE】公園(静かな午後)
〈本日の 小屋主・ロースター〉は
《epe coffee roaster》さん

〈館内音楽〉一日のはじまりは
PAUL PARRISH “SONGS”(1971・Waner Bros.)から

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #コーヒースタンド #本と音楽と珈琲と #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

5 0

【きょうの本棚】
『恋のすべて』
くどうれいん 染野太朗(扶桑社)

1. ふれる

考えるほどとおくなるなんてうそわたしはあなたの糸巻のはず

真実はいくつもあっていいと思ういちども触れずに選ぶアボカド

だきしめられてお湯だったって思い出すわたしお湯だった、どうしよう

ほくろ繋いだって星座になんないよなんなくたっていいくるぶし座
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

5 0

ものがたり

1985年「カフェ」 1993年「本屋」 2009年「映画館」 2014年「the place」
そして 2019年〈絵本みたいな場所〉へ

〈絵本みたいな場所〉という物語は、1985年の “カフェ RITZ" からはじまります。
大きな公園の森のなかの、石でできた四角いおとこの建物です。
30種類のオムレツとキッシュと庭の結婚式が評判のカフェでした。
しばらくして、ひとりぼっちだった RITZ にパートナーができます。
すぐとなり、百年の杉の木の下の、赤くてまるいおんなの子の建物で、
RITZ に女性の「F」をつけて "F-ritz art center" と名づけることにしました。1993年のことです。
その時の《1+1=1》というコンセプトは、より多くとか、より早くとか、より高くということではなく、
変らぬ毎日の営みのなかで、すこしずつ円周を拡げていこうとするものです。
そう、ひとつの水滴にもうひとつの水滴を置いていくかのように …。

『絵本屋』『タンタン・ボックス 前橋店』『ポスター・ボックス』
『美容室』LE SALON、『家具屋』RETRO BOX .....。

「クリスチャン・ボルタンスキー展」と「くまのプーさん絵本原画展」をオープニングにしたギャラリーでは、
数多くの新たな表現が生まれています。
《賢治の全童話を絵本に》と始められた「宮沢賢治絵本原画展」も、第十三期30作目になります。
同時に《街を 街そのものを美術館に 劇場に》を合い言葉に、街にも出かけて行くようになります。
家具店跡をギャラリーに、スーパーマーケット跡を劇場に、商店街の通りをサーカス会場に、
百貨店跡をパフォーマンス・スペースに、アーケード内を映画館に、県庁前広場をキャンプ場に、
銀行跡をライヴ会場に、消防署跡をアートセンターに ...。
空き地で子どもたちが新しい遊びを発明するように、使いかたを工夫しながら、
アートによって空間を再生していこうとする、壊しては作るという時代への抵抗の始まりです。
2009年には空きデパートの中の映画館跡を再生。
地方では珍しい名画座として「シネマまえばし」を開館します。
これは《1回 一万人というイベントではなく 毎日30人1年で一万人を 街に》というコンセプトで、
失われつつある「日常性」と「つながりあう気持ち」をゆっくりと恢復していこうとするものです。

そして、フリッツ・アートセンターは 今。
成長に代わるまったく新しい豊かさのあり方を見つけるために、
35年かけて創った小さな物語と、そこから生まれた価値観を見直し、
未来から今を思い描き、変化を恐れずに、また動いて行こうと思います。
考え過ぎると厄介なことになると知っていて、何を見ても無感覚でいなくてはならないような時代に生きて。
たとえ小さくても、ここからだけしかできない「確かなこと」と「生きやすい」場所への鍛え直し。
主流や時流や大きな力に、抗うことでも、拠ることでもなく、
ただ『絵本みたいな場所』という新しい眺めをつくってみること。

《絵本みたいな場所》

絵本作家・ミロコマチコさんが、シンガー・あがた森魚さんの宮沢賢治朗読で、ライブペインティングした15個の本棚。
フランスから10トンもあるパン窯を運んで建った〈公園の薪窯パン屋〉の開店。前庭にたくさんの子どもたちと植えた〈百年のモミの木〉と、地面そのものを〈花花の椅子〉にするために育てるクレピア ....。
日替わりで若いロースターが淹れる〈コーヒースタンド〉のセルフビルド。中庭に、若い人たちと掘る、小鳥たちのための〈そらの井戸〉と、檸檬の苗木をたくさん植え造る〈果樹園〉。
そして、絵本作家・荒井良二さんと、共に紡ぎ始める「願いが叶う庭」、〈カナウニワ〉の国の物語。

『カナウニワ』

この場所はきっといつかの夏の日。薪窯で焼けたばかりのライ麦パンと、井戸水と獲れたばかりの檸檬を絞ったレモネードと、古い古いお話の絵本を抱えた子どもたちが、50メートルにもなるモミの木の下で、近くの森での遊びの相談をしているわけで。

そんな木陰を 今からつくっておきたい。

あまりにもきれいな夕焼けに立ち止まってみること。
あまりにも美味しいいつもの水に驚いてみること。
そして、それを誰かに伝えようとする気持ち。
あたらしいひと。あたらしい世界。あたらしい幸福。
街の喧噪の、森の静寂の中、遠くを旅するより、近くを冒険するひとのために。
大好きだと言えるひとのために。その笑顔のために。
そして、
子どもたちの 子どもたちの 子どもたちのために。

フリッツ・アートセンター