IMG_7064

 

【はらだよしこ 絵本原画展】『はりねずみくんの ねがいごと』

 

会期 ‖ 2020年5月16日(土)- 7月5日(日)休館日 ‖ 火曜日

 

《ごあいさつ》
こんにちは、はらだよしこ です。
絵本原画展を再び、フリッツ・アートセンターさんで開催させていただくことになりました。
今回は、絵本2作目『はりねずみくんの ねがいごと』の全原画展示です。
爽やかな朝の森、静かな湖、木々の風、暮れゆく夕陽 … はりねずみくんたちがいる森で、いっしょに いちにちをおすごしください。
敷島の季節の花々を眺めて、絵本に囲まれた和やかな時間が いつも以上に大切に感じられるのではないでしょうか。
心をほどける空間に、扉を開けて迎えてくださるフリッツさんに 感謝をこめて。
2020.4月

 

【注】しばらくの間は、新型コロナウィルスの拡散防止のためにギャラリーも《貸切制》となっています。観賞ご希望の方は、来館時に〈声がけ〉頂くか、事前に〈電話・メール〉の、ご予約が必要です。
◎ 11:00-18:00 ◎ 休館 火曜日と第一・第三月曜日
◎ マスク着用と手消毒の上・一回1グループ(1人から5人まで)1時間以内

 

会場 ‖ フリッツ・アートセンター
前橋市敷島町240-28 / 敷島公園内
tel. 027-235-8989
http://www.theplace1985.com

 

IMG_7066

 

作家プロフィール ‖
はらだよしこ
群馬県高崎市出身
東京藝術大学大学院美術研究科デザイン専攻修了 都内編集プロダクションを経て、フリーのデザイナー兼イラストレーターに。
その後 絵本制作を学ぶため渡英し、ウォルバーハンプトン大学大学院イラストレーション(MA)修了のち帰国。
2018年 10月『はりねずみくんの あかいマフラー』を講談社より出版。
2019年 10月シリーズ2作目となる『はりねずみくんの ねがいごと』を同社より出版。

 

IMG_7065

ものがたり

1985年「カフェ」 1993年「本屋」 2009年「映画館」 2014年「the place」
そして 2019年〈絵本みたいな場所〉へ

〈絵本みたいな場所〉という物語は、1985年の “カフェ RITZ" からはじまります。
大きな公園の森のなかの、石でできた四角いおとこの建物です。
30種類のオムレツとキッシュと庭の結婚式が評判のカフェでした。
しばらくして、ひとりぼっちだった RITZ にパートナーができます。
すぐとなり、百年の杉の木の下の、赤くてまるいおんなの子の建物で、
RITZ に女性の「F」をつけて "F-ritz art center" と名づけることにしました。1993年のことです。
その時の《1+1=1》というコンセプトは、より多くとか、より早くとか、より高くということではなく、
変らぬ毎日の営みのなかで、すこしずつ円周を拡げていこうとするものです。
そう、ひとつの水滴にもうひとつの水滴を置いていくかのように …。

『絵本屋』『タンタン・ボックス 前橋店』『ポスター・ボックス』
『美容室』LE SALON、『家具屋』RETRO BOX .....。

「クリスチャン・ボルタンスキー展」と「くまのプーさん絵本原画展」をオープニングにしたギャラリーでは、
数多くの新たな表現が生まれています。
《賢治の全童話を絵本に》と始められた「宮沢賢治絵本原画展」も、第十三期30作目になります。
同時に《街を 街そのものを美術館に 劇場に》を合い言葉に、街にも出かけて行くようになります。
家具店跡をギャラリーに、スーパーマーケット跡を劇場に、商店街の通りをサーカス会場に、
百貨店跡をパフォーマンス・スペースに、アーケード内を映画館に、県庁前広場をキャンプ場に、
銀行跡をライヴ会場に、消防署跡をアートセンターに ...。
空き地で子どもたちが新しい遊びを発明するように、使いかたを工夫しながら、
アートによって空間を再生していこうとする、壊しては作るという時代への抵抗の始まりです。
2009年には空きデパートの中の映画館跡を再生。
地方では珍しい名画座として「シネマまえばし」を開館します。
これは《1回 一万人というイベントではなく 毎日30人1年で一万人を 街に》というコンセプトで、
失われつつある「日常性」と「つながりあう気持ち」をゆっくりと恢復していこうとするものです。

そして、フリッツ・アートセンターは 今。
成長に代わるまったく新しい豊かさのあり方を見つけるために、
35年かけて創った小さな物語と、そこから生まれた価値観を見直し、
未来から今を思い描き、変化を恐れずに、また動いて行こうと思います。
考え過ぎると厄介なことになると知っていて、何を見ても無感覚でいなくてはならないような時代に生きて。
たとえ小さくても、ここからだけしかできない「確かなこと」と「生きやすい」場所への鍛え直し。
主流や時流や大きな力に、抗うことでも、拠ることでもなく、
ただ『絵本みたいな場所』という新しい眺めをつくってみること。

《絵本みたいな場所》

絵本作家・ミロコマチコさんが、シンガー・あがた森魚さんの宮沢賢治朗読で、ライブペインティングした15個の本棚。
フランスから10トンもあるパン窯を運んで建った〈公園の薪窯パン屋〉の開店。前庭にたくさんの子どもたちと植えた〈百年のモミの木〉と、地面そのものを〈花花の椅子〉にするために育てるクレピア ....。
日替わりで若いロースターが淹れる〈コーヒースタンド〉のセルフビルド。中庭に、若い人たちと掘る、小鳥たちのための〈そらの井戸〉と、檸檬の苗木をたくさん植え造る〈果樹園〉。
そして、絵本作家・荒井良二さんと、共に紡ぎ始める「願いが叶う庭」、〈カナウニワ〉の国の物語。

『カナウニワ』

この場所はきっといつかの夏の日。薪窯で焼けたばかりのライ麦パンと、井戸水と獲れたばかりの檸檬を絞ったレモネードと、古い古いお話の絵本を抱えた子どもたちが、50メートルにもなるモミの木の下で、近くの森での遊びの相談をしているわけで。

そんな木陰を 今からつくっておきたい。

あまりにもきれいな夕焼けに立ち止まってみること。
あまりにも美味しいいつもの水に驚いてみること。
そして、それを誰かに伝えようとする気持ち。
あたらしいひと。あたらしい世界。あたらしい幸福。
街の喧噪の、森の静寂の中、遠くを旅するより、近くを冒険するひとのために。
大好きだと言えるひとのために。その笑顔のために。
そして、
子どもたちの 子どもたちの 子どもたちのために。

フリッツ・アートセンター